
人付き合いが苦手なので、コミュニケーション能力が高い人がうらやましい。
何か改善出来る方法があれば教えて欲しい。
こんな風な思いをあなたはお持ちではないですか?
本記事では下記の内容について解説していきます。
記事の内容
- 「コミュニケーション能力」を上げる為の3つの方法
- 「コミュニケーション能力」を上げることで得られるメリット
本記事は、僕自身が、たくさんの人との係わり合いの中で、実際に変わっていく人の姿を見てきた結果や、心理学の学びから、まとめた内容になります。
結論から言うと、
結論コミュニケーション能力は誰でも上げることが可能。本人の意識次第。
コミュニケーション能力は仕事ばかりでなく、プライベートにも生かせる人間関係における必須能力かと思います。
是非この記事を参考にしてみてください。
「コミュニケーション能力」を上げる為の3つの方法
今回解説する「コミュニケーション能力」を上げる為の3つの方法については下記の通りです。
- 自分自身のイメージを書き換える
- 付き合う人間を変えてみる
- 自分から人に挨拶をしてみる
順に解説していきます。
自分自身のイメージを書き換える
大事なのは自分自身のイメージ。苦手イメージを持ってしまっていては一歩を踏み出すことが出来ません。イメージに行動は引っ張られるのでイメージの書き換えは大事です。
“こんな風に出来たらいいな”という理想を常にイメージし、”出来たらいいな”から“出来る”に変わるまで、何度も意識にイメージを刷り込むだけで自然と行動が変わります。
最初は思い込み、言い聞かせでもいいので、“私はコミュニケーションが得意”と、自分自身の“セルフイメージ”を書き換えてしまうこと。
メモ“コミュニケーションが得意な自分”を何度もイメージし、自分の意識に刷り込むことが大事。
付き合う人間を変えてみる
人は付き合う人間や環境によって自分自身も変わるものです。今の自分を変えるには、今まで付き合いの無かった人たちと付き合いを持つ事も必要だったりします。
SNSを使い、オフ会の主催をしていたことがありました。最初はみんな初対面。ですが、次第に打ち解けて、内気で人見知りな性格だった人が、自分で何かを企画する様になったりするのを目にしてきました。付き合う人や、環境で人は変わります。
これまでの人間関係だと、なかなか自分の殻から出られないこともあります。今のあなたを知らない人たちと新たに付き合ってみるのも、環境が変わって良いのではないかと思います。
「 高校デビュー」という言葉がありましたが、まさにそれ。
“変わりたい”と思う気持ちがあれば、環境が変わることでコミュニケーション能力はいくらでも伸ばせると思います。
自分から人に挨拶をしてみる
あなたが「コミュニケーション能力」に難を抱えてるのだとしたら、自分の今の殻を破る必要があります。その為に最も手軽で簡単な行動として、自分から人に挨拶をしてみるというのは良いかも知れません。
“そんなこと言っても無理”と思ってしまう人は、自分のイメージの中に、“失敗の恐怖”が書きこまれてしまってる状況かと。“無視や、嫌な顔されたどうしよう”など。
それらをまず“成功のイメージ”に書き変えることが大事かもです。人の行動は、自分の意識、自分のイメージで出来てるので。
挨拶は大概の人が返してくれるもの。
挨拶がオススメなのは、相手が応えてくれる可能性が高いから。小さな成功の繰り返しの中で確実にあなた自身のイメージも変わり、コミュニケーション能力にも変化が現れると思います。
▲上記3つに取り組むだけでも、「コミュニケーション能力」は確実にアップすると思うので、取り組んでみて下さい。
「コミュニケーション能力」を上げる事で得られるメリット
「コミュニケーション能力」を上げる事で得られるメリットは下記の通りです。
- 仕事で好影響が出る
- 友人づきあい、恋愛面などプライベートで好影響が出る
- 周りから一目置かれる存在になる
順に解説します。
仕事で好影響が出る
「コミュニケーション能力の高さ」は自信があるように相手に伝わるため、信頼にも繋がります。つまり、仕事の好影響にも繋がり易かったりします。
下記を見てみてください。
(例)
- Aさん ⇒ 常に背を丸めて、話しかけても目もあわせず、挙動不審で、ボソボソと喋る
- Bさん ⇒ いつも笑顔で、ハキハキとして、目を見て話し、受け答えも聞き取り易い
Aさん、Bさん、あなたなら
- どちらがコミュニケーション能力が高く思えますか?
- どちらが自信があるように見えますか?
- どちらと仕事がしたいと思えますか?
おそらく「Bさん」の方が、多くの人から好印象ではないかと思います。
コミュニケーション能力の高さはそれだけで「信頼」に繋がります。仕事の好影響にも繋がります。
友人づきあい、恋愛面などプライベートで好影響が出る
コミュニケーション能力の高い人は、一緒に居て楽しいので、人から好かれやすいということも言えます。
逆に、コミュニケーション能力が低い人は無意識のうちに、周りの人に暗い気持ちや、沈んだ気持ちを与えてしまってる場合があったりします。正直、相手は結構辛かったりします。
▲この様な状況になってしまったら、友人づきあいも恋愛もうまくいかないです。
「聞き上手」も「コミュニケーション上手」
”ただベラベラ喋れればいい”というわけではありません。”相手や場面に合わせて対応を取れる”というのがコミュニケーション能力。話を聞く能力が高い人も人から好かれ「コミュニケーション能力」が高いと言えます。
相手の気持ちや場面を見られることが「コミュニケーション能力」。友人づきあい、恋愛面でもプラス影響に繋がります。
周りから一目置かれる存在になる
人から好かれやすい能力であると言いましたが、それゆえに、人が集まる能力でもあります。
人を集める事が出来る能力というのは、それだけでも、周りから一目も、二目も置かれる素晴らしい能力と言えます。
仕事にもプライベートにも、必ずプラスになり、人生のプラスになります。
自分の中の「イメージ」を書き換えて、ちょっとずつでも行動をしていくことで必ず能力はアップしていきます。
あなたが「コミュニケーション能力」で悩みを抱えていたら、是非、取り組んでみてください。
まとめ
『「コミュニケーション能力」を上げる為の3つの方法を解説します』というタイトルでここまで書いてきましたが、本記事をまとめると下記の通りです。
まとめ
- ”コミュニケーションは得意”と何度も言い聞かせ、意識に刷り込み自己イメージを書き換える
- 付き合う人間を変えてみたり、環境を変えてみたりする。新たな自分のデビュー
- 自分から人に一言挨拶をする。小さな行動、小さな成功の積み重ねが大事
- コミュ能力の高さは「信頼」感も与え易く、仕事でも好影響に働き易い
- コミュ能力の高さは「人から好かれやすい」為、友人づきあい、恋愛面でも好影響
- コミュ能力の高さは「人が集まる能力」な為、それだけで周りから一目置かれる存在に
上記な感じとなります。
「コミュニケーション能力」=「性格」と思われるかも知れませんが、性格だってその気になれば自分次第でいくらでも変えられます。
”自分はこういうタイプ”というイメージの書き換えが、何より大事だったりします。
この記事が、あなたの「コミュニケーション能力」のアップに少しでも役立つ事に繋がれば、何よりです。