
ブログ50記事書くことで、何か気付いたことや変化などあったら教えて欲しい。アクセス数(PV)の変化やアドセンス収益などの変化は?
こんな風な疑問をお持ちではないでしょうか?
本記事では、僕自身が、50記事目に到達した時点での状況を書いてみようと思います。
記事の内容は下記の通り。
記事の内容
- ブログ50記事書いてみて、気付いたこと
- アクセス数(PV)やブログ収益は?
- 記事ネタを見つける方法。これを使ってます
僕自身、50記事を書いた時点での正直な実感としては
正直な実感劇的な変化は無い。しかし、少しずつではあるけどPVも収益も増えていくようには感じる。
といった感じです。
詳しく解説していきます。
ブログ50記事書いてみて、気付いたこと
僕が50記事書いてみて、思ったことは下記の通りです。
- 記事の「タイトル」は重要
- ブログのジャンル選びも重要
- ドメインパワーは全然増えない
順番に解説します。
記事の「タイトル」は重要
色々な方のブログを読んでみて、共通して言われているのが、“記事タイトルの重要性”。記事数が増えたことによって、よく読まれる記事とそうでない記事があり、改めて気づきました。
個人的に感じたのは、タイトルに「固有名詞」の入ってる記事は、PV数が増えやすいかもです。検索する時には人、物、場所など、固有名詞を調べることが多いと思うので、検索に引っ掛かりやすいのかなと。
僕の書いた記事の中で、「赤坂BLITZ」に関する記事がありますが、“赤坂BLITZ閉館”情報がTwitterでトレンドになっていて、その時にはブログへの検索流入が、やはり少し増えました。
あわせて読みたい記事
おそらく「赤坂BLITZ」で検索して、記事に辿りつく人が多かったのだと思います。
メモ記事タイトルに固有名詞を入れると、その固有名詞で検索した人が記事に辿りつきやすくなるかも。
他の人の“記事タイトル”をメモするのも参考になる
他の人が書いた記事タイトルを見て、“このタイトルなんか興味を惹かれるなぁ”など思った際には、メモしたり、意識し、自分の記事タイトルに活かせないか考えるのもいいかもです。
ブログのジャンル選びも重要
本ブログは、僕自身の経験をもとに、音楽活動で夢を持ってる人たちの役に立てればと「フリーの音楽活動での稼ぎ方」という“ニッチ”なジャンルをメインに現在書いています。
なので、そもそもの興味を持ってる人、ニーズ自体が多い分野ではない部分があります。
ブログで収益をとって稼いでいこうと思った場合には、タイトル選びと同じく、検索からの流入も大事になると思うので、大きくニーズのあるジャンルを選んだ方が良いかも知れません。
本ブログでは、僕自身の経験や、学んだことなどを書いていこうと思っていますが、あなたがもし、ブログで収益を稼いで行きたいと思ってる場合には、ジャンル選びは結構重要かもです。
検索予測ツールなど使って、ニーズを調べてみるのもありかと。
検索予測ツールの参考リンク
ドメインパワーは全然増えない
書いた記事が検索上位に表示されることで、アクセス数は大幅に増えるといわれています。そしてそれには「ドメインパワー」といわれる、要素の影響も関係するといわれてます。
『ドメインパワー』とは?
- Webサイトの力を示す値のことです。「ドメインオーソリティ」や「権威性」と呼ばれることもあります。
- 基本的に「被リンク」をもとに算出してる指標となります。
そのため、ドメインパワーは、「被リンク(外部リンク)」が強く絡んでることを覚えておきましょう。- 高品質なページをどんどん公開すれば、「コンテンツの質」「被リンクの質」「アクセス数」が満たされてサイトの力が強くなるので、検索順位が上昇しやすくなる。
- ドメインパワーを上げることで、サイトが強くなるので、各ページのキーワード順位が大幅に上がります。
(参照:「SEOラボ」さん)
といった具合です。
「ドメインパワー」には“ドメイン年齢”というものも関係していて、運営期間が長いとドメインパワーもそれなりに上がるようです。
本ブログは現時点で開設6ヶ月で、残念ながらまだドメインパワーは「0」なのですが、僕の音楽活動のホームページは運用年数10年で、ドメインパワーが「9」でした。ライブなどあると、SNSで情報をシェアして頂けたりもするので、その外部リンクの効果もあるかもです。
トップブロガーの方になると、ドメインパワーが「50」を超える人もいます。
興味があれば、下記に測定ツールの参考リンクを貼っておきます。
ドメインパワー測定ツール 参考リンク
外部リンクを貼ってもらえるような良質な記事を書くことに、もっと力を注いでいくことが大事なことだと思います。
アクセス数(PV)やブログ収益は?
50記事到達時点での、アクセス数と、広告収益についての状況ですが、
まだまだ、“収益化できてる”と呼べるような数字では全然ないです。
3月、4月は記事の更新が滞り気味だったので、PVに関しても、やはり減ってしまいました。
少ないながらも、5月4日時点で感じるのは、PVが増えることで、やはり広告収益は増えるかなと。記事の内容にこだわることと、更新頻度を上げることで変わってくるのかな?とは思っっています。
収益に関しては結果なので、まずは、他のブロガーさんたちも言っている「100」記事を目指して、しっかりと書き進めていってみようと思います。
記事ネタを見つける方法。これを使ってる
記事ネタを探すのに苦戦をすることもあるかと思います。実際、僕がそうでした。
現在、僕が記事ネタを探す際に参考にしているのが下記。
- 関連キーワードで探す
- キーワード検索で探す
順番に解説します。
関連キーワードで探す
検索エンジンを使って、人がどんな情報を検索してるのかを知ることができるツールがあります。
参考リンク
ここに、例えば「音楽活動」と検索キーワードを打ち込んで「取得開始」ボタンを押すと下記画像のように、「音楽活動」に関連するキーワード表示されます。
表示されているのは、実際にユーザーが検索をしたキーワードです。つまり、“ニーズがあるキーワード”ということになります。
このキーワードをもとに、自分の経験や、私見を基に、記事を書いています。これはオススメです。
キーワード検索で探す
書きたいネタがどれだけのニーズがあるのかを知るために、「キーワード検索」を利用したりもしてます。
例えば、「ブログ」というワードをネタに記事を書きたいなと思ったとして、先ほども参考リンクで登場した aramakijyake.jp を使って、「ブログ」という単語のニーズを調べてみると
Yahoo!検索では、月間「740,301」回、Google検索では、月間「605,700」回検索されていることがわかります。
検索回数が多ければ、それだけ知りたい人が多いということなので、高いニーズがあると言えます。
ニーズが高いワードは、ドメインパワーの強いトップブロガーなども書いていたりするので、僕は1,000前後のワードを狙って書いたりしています。
上記2通りを使って、記事を書いたりしています。
以前書いた記事も、参考になる部分もあるかと思うので、興味があれば下記ご参照ください。
あわせて読みたい記事
まとめ
『WordPressブログ「50」記事でわかったこと。PVや収益も』というタイトルで、ここまで書いてきました。本記事をまとめると下記の通り。
まとめ
- PVや収益はまだまだ低いけど、記事の更新頻度を上げることで、増えていきそうな手応えはある。
- 記事のアクセス数を伸ばすには、「記事タイトル」と「ジャンル選び」が大事。アクセス数が伸ばせれば収益も比例していきそう。
- ドメインパワーを上げるために、被リンクをしてもらえるような、良質な記事を書くことが大事。
上記の感じです。
“100記事からがスタート地点”というブロガーの人も多くいます。そう考えるとまだまだ半分。
本ブログ読者の方のお役に立てるよう、記事の質も意識して、まだまだ積み重ね作業をしていきます。