始めたばかりのブロガーさんは、記事を書くことに苦労したり、あまりの労力に投げ出しそうになることもあるんじゃないかなと僕自身の経験からも思います。
しかし、ブログは書き続けることで、必ずスキルが上がり、次第に楽に書ける様になっていきます。
先日、下記の様なつぶやきをしました。
繰り返しやることってやっぱり大事。
ブログもそろそろ30記事目近くなってきました。最近は
*書く速度がアップ
*自分なりの型が出来てきた
*文章スキルがアップ初期の頃のを見直して
”結局何が言いたいんだ?”
みたいになって書き直しも(笑)繰り返しやることって
能力アップにホント大事。— 坂本あきひろ (@akihirosakamoto) February 5, 2020
つぶやきを少し掘り下げて解説しようと思います。
記事の内容
- ブログ「30」記事書くことでスキルが確実に上がって楽になること
- 検索からの流入に備えて次にやっておくこと
あなたがもし、始めたばかりのブロガーさんなら、記事執筆に時間も掛かり苦労するのではないかと思います。僕自身もそうでした。
僕はこの記事が32記事目となりますが、初期と比べると格段とスキルが身に付き、書くことが最初の頃より楽になってきました。
本記事があなたの参考や、後押しになれればと思います。
ブログ「30」記事書くことでスキルが確実に上がって楽になること
ブログを書き続けることで確実にスキルアップし、楽になるのは、主に下記の通り。
- 書く速度が上がり、執筆時間が短縮
- 自分なりの型が出来、記事の組み立てが楽チンに
- 文章スキルが上がり、要点に絞った記事が書けるように
順に解説していきます。
書く速度が上がり、執筆時間が短縮
書くこと自体への慣れ、書く事を頭の中で整理する速度のアップなどが理由として挙げられると思います。
記事量産に向けても圧倒的に有利になりますし、今まで使っていた時間が空きますので、他のことをする時間に充てられる様になります。
僕の場合、ブログの書く速度が上がることにより、1記事に最初は8時間程度費やしていたものが、現在2,000~3,000文字程度の文字数でしたら、2時間程度で執筆できるようになりました。なので、空いた時間でもう1記事に着手するか、読書して知識を増やす時間に充てています。
自分なりの型が出来、記事の組み立てが楽チンに
他のブロガーさんの研究などもしていく中で、なかなか自分にしっくり来ない時期もあったんですが、30記事位まで来ると、自分の型が見つかってきます。
これはすごく大切な事だと僕は思っていて、自分の型が見つかると、型からの逆算でも書くことが見つかっていくので、圧倒的に記事執筆が楽になります。
僕の記事は毎回ほぼ同じ型で作成していて、これが定まってからは圧倒的に書き易くなりました。型が定まっていないと、色々詰め込みすぎて迷走しちゃったりしますが、型を作ることで、記事が整理出来るようになったかなと思ってます。
文章スキルが上がり、要点に絞った記事が書けるように
初期の頃は伝えたいことをうまく書けず、だらだらと長文になりがちですが、慣れてくると要点に絞り、文字数少なく伝えたい事を書けるようになります。
これは読者維持にも必要なことだと思ってて、知りたい情報を簡潔に教えてくれる記事が有益記事なのかなと思います。
主張したいこと(大概タイトル)⇒理由⇒それに対する理由⇒具体例、の順に考えるようにしていて、だらだら長く書いた文章より、スッキリした記事の方が読者の理解は早いように思います。
これを考えられるようになって、要点に絞って伝える意識が持てる様になったので、記事を書くのが楽になってきました。
上記が、「30」記事書くことでスキルが確実に上がって楽になることです。初期は大変ですが、書き続けることで必ずスキルアップします。
検索からの流入に備えて次にやっておくこと
30記事を超えてくると検索流入への対応も必要になってくるのかなと思います。
ひとまず、対処を考えた方がいいのは下記の通り。
- 記事の見直し、修正
- h3などの掘り下げ⇒回遊率アップに繋がる
順に解説していきます。
記事の見直し、修正
30記事頃になると、文章のスキルが確実にアップしてますので、過去の記事を見直してみる事をオススメします。
自分の成長にも気が付けますし、必ず修正部分も見つかります。積極的に修正や、加筆を行っていくと良いかと思います。
h1タイトルやh2タイトルにキーワードが含まれているか、文章はスッキリとわかりやすくかけているかなど、ポイントを決めてチェックすると、修正部分は見つかり易いと思います。僕は初期記事を見直して大量に修正しました(笑)。
修正、加筆が出来るのがブログの良さ
これが書籍と違う部分。何度でも修正、加筆が出来、読者に有益なコンテンツを再構築する事が出来ます。最初から完璧を目指さず、後から修正、加筆する心構えで全然OKです。
h3などの掘り下げ⇒回遊率アップに繋がる
「サイトの滞在時間」というものが、Google検索上位になる為には必要であるということが言われてたりします。読者にとって有益な記事であれば滞在時間は必然と延びるものです。
記事の掘り下げが重要かなと思います。例えばh3タイトルなど、1つの記事内で書くとどうしても記事自体が長くなり過ぎて読みづらくなるので、別記事で掘り下げをして、内部リンクを飛ばす事で読者にとって有益かつ、滞在時間を延ばすことに繋がるのではと思います。
回遊率を上げることはあなたのブログを育てることになるので、ある程度記事執筆をしてきたら、是非試す価値はあると思います。
まとめ
『ブログは「30」記事書くことでスキルが確実に上がって楽になる』というタイトルでここまで記事を書いてきましたが、本記事をまとめると下記の通りです。
- 書く速度が上がり、執筆時間が短縮される。空き時間で読書やもう1記事など他の事が出来る
- 自分の型が出来、記事執筆の構成が楽になる。これによりまとまりのある記事も書き易くなる
- 文章スキルが上がり、少ない文字数でも要点を伝える事が出来るようになる
- 記事数が増えたら、初期の頃を見直すのはオススメ。必要なら修正、加筆もどんどんと
- 別記事で掘り下げ記事を書き、リンクを貼ることで有益記事になるし、回遊率もアップする
上記の感じとなります。
ブログ初期の頃は、とにかく何を書けばいいか?どうやって書けばいいか?模索の連続だと思いますが、書き続けることで必ずスキルが上がって楽になってきます。
まずは悩みながらも書き続けてみることだと思います。それがいつかあなただけの資産に変わっていくのかなと。
この記事があなたの参考や、後押しになってくれていたら何よりです。